すれ違い<斎藤>
戊辰戦争第四の戦役・会津戦争――――新政府軍の圧倒的な軍事力を前に、会津藩は鶴ヶ城に籠城を余儀なくされていた。若松城下では、城に入れなかった会津藩士の家族の自害や、進軍してきた新政府軍の狼藉が相次ぎ、さながら地獄絵図の様相を呈している。新選組も若松城下に取り残された組で、城に入ることも出来ず、仕方なく天寧寺で今後の方針を話し合うことになった。
「会津に残るって、どういうこと?!」
土方副長と話し合いが決裂に終わり、部屋を出て行った斉藤一の後を走って追いかけたが、彼の着物の袂を掴んで問い詰めた。
彼女はかつて、新選組が新選組らしかった頃、斎藤の直属の部下だった少女だ。そして、剣術の弟子であり、彼の恋人でもある。本来ならこんなところまで連れて来るべき者ではなかったのだが、本人の強い希望と、今は亡き沖田総司を髣髴とさせる剣の腕を買われて、同行を許されたのだ。斎藤自身に、を手放したくなかったという気持ちもある。
まっすぐに見上げるの手を優しく払い、斎藤は静かに言った。
「新選組は元々、会津藩預かりから始まったもの。その大恩ある会津藩を見捨てて、俺たちだけ庄内に行くわけにはいかん」
そう。清河八郎の浪士隊から分裂し、行き場を失った自分たちを拾ってくれたのは、会津藩主・松平容保公だった。彼がいなければ、新選組は存在しなかったといっても良い。そして斎藤自身も。だから、降伏が時間の問題であっても、大恩ある会津藩を見捨てるわけにはいかない。
それに、今会津から脱出するということは、敵前逃亡に当たる。敵前逃亡は士道不覚悟。切腹を以って償わなければならない罪だ。新選組としてそれだけはできない。
だが、は会津に残ることは反対らしく、叫ぶように反論する。
「此処に残っていたって、無駄死にするだけじゃないの」
確かに、庄内藩には最新鋭の武器がある。奥州諸藩の中で一番兵力が充実しているところだ。だが、庄内に行ったところで共に新政府軍と戦ってくれるという保証は何処にも無い。そこも、土方と斎藤の争点だった。
土方は庄内藩が江戸から持ち帰った最新鋭の武器があれば形勢を逆転できると言っているが、そんなのが無理なことは、土方自身だって解っているはずだ。彼はもう、勝つために戦っているのではなく、自分の死に場所を求めて戦っているに過ぎない。新選組そのものであった土方が、“土方歳三”個人に変質したのは、いつからだったのか。
の言う通り、会津に残って戦っても無駄死にするだけだ。だが、死に場所を求める土方に付いて行ったところで、無駄死にすることには変わりはない。それならば、新選組として主藩である会津に殉じるのが、“士道”というものだろう。
それを説明しようと斎藤が口を開きかけた時、が上目遣いで睨みつけながら言った。
「あの人がいるから?」
「は?」
押し殺したような声で問うの言葉に、斎藤は訝しげな顔で聞き返す。
「高木時尾さん」
「どうしてそこで時尾さんの名前が出てくるんだ?」
高木時尾とは、会津藩士大目付・高木小十郎の娘で、時折斎藤も言葉を交わす女性だ。城で極秘文書を書く仕事をしてるそうで、その関係でかこの非常事態では彼らのような客兵の世話もしてくれている。気丈な凛とした美人で、若い連中の間では高嶺の花のような存在だ。
その時尾の名前が何故ここで出てくるのか、意味が解らない。時尾がいるから、何だというのか。
斎藤の反応に、何が気に入らないのか、は更に不機嫌な顔をして、
「へーえ、“時尾さん”なんて呼んでるんだ?」
その口調が何とも皮肉っぽくて、いつもは全く気にならない少女のような甲高い声さえ、酷く耳障りに感じる。
時尾を“時尾さん”と呼ぶことが気に入らないのか。しかし、時尾という名前なのだから、“時尾さん”と呼んでいるだけであって、斎藤には他意は無い。が何を思って怒っているのか解らないが、気に入らないことがあるのなら、はっきりと口で言うべきだろう。こういう持って回った言い方が、斎藤には気にくわない。
訳の分からない因縁をつけられているような気分になって、斎藤も以上に不機嫌になる。
「何だ、その言い方は? 時尾さんを“時尾さん”と呼んで、何が悪い?」
「随分と仲良しだなー、って思ってさ。仲良しの時尾さんと離れたくないから、会津に残るんでしょ? 新選組なんて、崩壊したも同然なんだしね」
どうやらは、斎藤と時尾の仲を邪推しているらしい。斎藤と時尾が親密な関係になって、それで彼女に未練があるから会津に残ると言っているのだと思い込んでいるようだ。
ここの所ずっと、斎藤は戦いに次ぐ戦いで、は負傷した土方の看病に付きっきりで、二人がこうして言葉を交わすことも久し振りという状況が続いているから、彼女よりも会う機会が多い時尾に嫉妬する気持ちも、斎藤も解らないではない。剣客としては一人前だが、まだ20歳前の小娘なのだ。
だが、女に未練を残しているから新選組を捨てるような言い方は、いくら子供でも許せない。さっきも言った通り、斎藤は会津藩への恩を返そうと此処に残るのだ。時尾がいようがいまいが、この選択には変わりは無い。
とはいえ、今のの状態では、自分の真意を説明したところで、理解できはしないだろう。というより、嫉妬に絡め取られているの耳には、斎藤の正論は届かない。
これ以上話しても、時間の無駄だ。言葉の無力さを痛感しつつ、斎藤は諦めの溜息をついた。
「阿呆が……。俺は、主君である会津藩に殉じるだけだ。それが士道というものだろう。時尾さんは関係無い」
それだけ言い放って、踵を返してその場を立ち去ろうとする斎藤の腕を、が再び掴んだ。
「待ちなさいよ!」
喧嘩腰で怒鳴ると、は一つ深呼吸をして宣言した。
「私、庄内に行く」
「何だと?!」
その言葉に、斎藤は驚いてを振り返る。
は自分と共に会津に残ると、斎藤は思い込んでいた。二人はいつでも一緒だったし、はどんな時も無条件で斎藤の後ろを付いて来ていたから。江戸に残ると言い張る永倉・原田と分裂した時も、降伏すると言った近藤局長と決別した時も、は黙って斎藤に付いてきてくれた。
それなのに、今になって庄内へ行くとは、どういうつもりなのか。
「庄内に行ったところで、協力を得られる保証は何も無いんだぞ? 協力を得られたところで、今更戦況は変わらん。それこそ犬死だ」
思わず語気が荒くなる斉藤に、は強い決意を秘めた目で言った。
「何もしないで此処で犬死するよりマシだわ。私は新選組よ。新選組隊士として土方さんに付いていく」
<ああ、そうか………>
の言葉に、斎藤は全てが解ったような気がした。
は今まで、斎藤に付いて来ていたのではなく、土方に付いて来ていたのではないのか。無条件で自分に付いて来ているのだと思い込んでいたが、本当は自分を通り越して、土方を見ていたのだろうか。でなければ、斎藤が残る会津ではなく、土方が向かう庄内を選ぶわけがない。
そういえば、は昼も夜も土方の部屋に詰めっぱなしだ。負傷しているとはいえ、足の怪我なのだから、そんなに付きっきりで看護する必要は無いのではないか。それなのに彼の部屋で一日の大半を過ごすというのは、どういうことなのか。
会津に来てからずっとすれ違いの生活で気付かなかったが、の心は自分から離れているのではないのだろうか―――――斎藤の中で、黒い澱のようなものが蠢き出す。
「“土方さん”か……。こっちに来てから、お前は随分と土方さんを慕っているからなあ。昼も夜も一緒にいれば、当然か」
本当に言いたいことはそんなことではないのに、もう一人の斎藤がに皮肉を投げつける。
「………どういう意味よ?」
斎藤の台詞に、は怒りを押し殺した声で、上目遣いに睨みつける。
斎藤は皮肉っぽく口の端を歪めて、
「どういう意味も何も、言ってる通りの意味だが。昼も夜も一緒なんだから、片時だって離れたくないんだろ? 歳の差がありすぎるが、あの人はあの通り、男の俺から見ても色男だからな」
こんなことを言ったら後に引けなくなることは解っているのに、口が止まらない。感情のままに相手に言葉を投げつけるなんて、これまでの斎藤には無かったことだ。
あの黒い化け物が斎藤の身体を支配して、本当の想いとは裏腹のことを言わせている。化け物の名前は“嫉妬”だ。
「ばっ……馬っ鹿じゃないの?! そんなことあるわけないでしょ!!」
顔を真っ赤にして、は叫んだ。怒りのためか目には涙さえ浮かべているが、そんな彼女の表情も、今の斎藤の胸には響かない。
“そんなことあるわけない”と言葉で言ったところで、実際は斎藤ではなく土方と行動を共にする気でいるのだから、信じられるわけがない。第一、土方と実際に何かあったとして、が素直に認めるわけがないではないか。
嫉妬と怒りで、頭が真っ白になる。気が付くと、斎藤はあらん限りの力でを壁に押さえつけていた。
「痛……何する――――」
抗議の声を上げながら斎藤の顔を見上げた刹那、はそのまま固まってしまった。その目はまるで、殺される直前の人間のそれのように、恐怖で凍り付いている。愛しい女にそんな顔をさせるような顔を、自分はしているのだろうか。
蛇に睨まれた蛙のように、目を大きく見開いたままカタカタと震えるに顔を近づけ、斎藤は自分でもぞっとするほど冷たい声で問う。
「あの人に、何回やらせた?」
が斎藤と時尾の仲を邪推するように、斎藤もと土方の仲を邪推している。が土方に抱かれることは無いと信じてはいるのに、それでもその肌を土方に触れさせているのではないのかと、嫉妬で気が狂いそうになる。
いつからこんな風になってしまったのだろう。いつから、のことを信じられなくなってしまったのだろう。斎藤にはもう判らない。
「………な…によ………それ………?」
の顔から怒りの色が消え、絶望したような無表情になる。そして、瞬きもせず見開かれたままの瞳から、大粒の涙がこぼれた。
「もう、駄目だわ、私たち………」
吐き捨てるように吐息混じりにそう言うと、は俯いて声を殺して泣いた。
「そうだな………」
真実が何処にあるかなんて、もうどうでも良くなっていた。互いが互いのことを信じられなくなってしまった時点で、もう二人の関係は終わってしまっていたのだ。嫉妬と邪推に囚われてしまった二人の目には、もう真実は映らない。
声を殺して泣くを暫く無言で見下ろしていたが、を押さえつけていた手を離し、斎藤はそのまま苦しげに額に手を当てる。こんな別れ方をするなんて、出会った時は思いもしなかった。
何がいけなかったのだろう。何処で間違ったのだろう。は声を殺して泣いているが、女というだけで泣ける彼女が羨ましい。泣きたいのは、斎藤も同じだった。
暫く泣いた後、は意を決したように顔を上げ、斎藤の顔をまっすぐに見て言った。
「さよなら」
明治11年 東京―――――
久々の非番の日、斎藤は妻の時尾と息子の勉と一緒に買い物に出ていた。仕事の関係上、滅多に家族揃って外出することが無いので、時尾も何処となく嬉しそうだ。そんな彼女の姿を見ることができることが、斎藤は嬉しい。
「あ、そうだ。一寸小間物屋さんに寄って良いかしら?」
勉を抱いて歩く時尾が、思い出したように言った。
「ああ。じゃあ、外で待ってる」
女ばかりの小間物屋に入るのは、どうも苦手だ。小走りに小間物屋に入る時尾を見送ると、斎藤は煙草に火を点けた。
紫煙を燻らせながら、ふと昔のことを思い出す。
会津開城後、斎藤は会津藩士として斗南に流された。あそこでの生活は、今でも思い出したくない。寒さと飢えで、弱いものから次々に死んでいった。あの時ばかりは斎藤も刀を鍬に持ち替えて、慣れない耕作に勤しんだものだ。
その後、各地を転々とした後、警視庁に入り、抜刀隊として西南戦争に参加した。密偵を育成する指導官を経て、今はまた密偵の仕事をしている。休みがなかなか取れず、こうやって家族と過ごす時間が少ないのが難点ではあるが、平和な日常を淡々と過ごせるタマではないことは自分でも解っているので、今の仕事に不満は無い。
ただ、時尾には可哀想なことをしていると思う。時尾は出来た女だから不満は言わないし、逆に“たまに会うと新鮮だから、かえって楽しいわ”などと笑ってくれるが、一度すれ違いで失敗している斎藤は時々不安になる。あの頃に較べたら彼も大人になって、相手を信じる強さを持つことが出来るようになったから大丈夫だと思うが、それでも時々過去の古傷が疼く時がある。
そういえば、はどうしているだろう、と突然思った。明治に入ってから一度も思い出すことの無かった女のこと。土方が函館で戦死したということは風の噂で聞いたが、のことは全く伝わっていない。函館戦争も激戦だったそうだから、もしかしたら戦死したのかもしれない。それとも、どこかでしぶとく生き延びているのだろうか。
あの女なら、もしかしたらどこかで普通に生きているかもしれない。何となく、が死ぬことは想像できないのだ。
苦笑して煙草を足で揉み消した時、余所見をして歩いている女とぶつかった。
「あ、すみませ―――――」
よろめきながらも顔を上げて謝る女の顔を見て、斎藤は一瞬自分の目を疑った。
10年以上前、会津で別れただったのだ。あの頃より少し顔がふっくらしているが、間違いない。
よくよく見ると、の腹が臨月くらいに大きく膨らんでいた。隣にいる人の良さそうな男が、亭主なのだろうか。腹の大きなを見ても、隣にいる男を見ても、もう斎藤の心は動かない。彼女との事は、完全に過去のことになってしまったらしい。
あの日別れた後、の上にどんな人生が降りかかっていたのか、斎藤には想像も出来ない。彼女も賊軍として、辛い思いをした時期もあっただろう。だが今はこうやって、幸せそうな姿をしている。彼女は斎藤と違って、平穏な生活を手に入れたのだろう。
「さ………」
「五郎さん」
幽霊でも見たような顔をして口を開こうとしたの声に、時尾の声が重なった。
斎藤は時尾を一寸振り返ると、に向けて、それ以上の言葉を制するように微笑んだ。斎藤は、もう“斎藤一”ではない。“藤田五郎”という名の、の知らない男なのだ。
「失礼」
それだけ言うと、斎藤はそのまま時尾のほうへ歩いて行った。そして、勉を抱くのを代わってやる。
の方をそっと振り返ると、彼女は夫らしい男と笑い合いながら歩いていく。その笑顔は斎藤が見たことも無いくらい穏やかなもので、彼女が本当に幸せであることが確認できた気がして、嬉しいような切ないような、不思議な気持ちになった。
「知ってる人?」
若夫婦を見送る夫の様子に気付いて、時尾が不思議そうに尋ねる。
その声にはっとして、斎藤は穏やかに微笑んで言った。
「いや、ぜんぜんしらないひとさ」
主人公さん編を書いている途中で知ったんですけど、斉藤って、時尾さんとの結婚は再婚なんですね。実は、斗南に流された後、“やそ”なる女性と一度結婚し、その3〜4年くらい後に時尾さんと再婚しているみたいです。誰だよ、“やそ”って? 時尾さんに関する情報は僅かながら目にすることはあるのですが、最初の妻である“やそ”に関する情報が全くありません。求む、“やそ”情報。
というわけで、本当は主人公さんは“やそ”さんに嫉妬するべきなんですが、今更設定変更も出来ないので(面倒くさいし ←え?)このまま時尾さんに嫉妬させることにしました。つか、ドリーム小説の定義、無視しまくりだな、私。
元々この話は、斎藤と主人公さんにラストの台詞を言わせたいがために、二部構成という形を取ったのですが、読み返してみると、うざいだけな気が………。二部構成にした意味があったのか無かったのか、自分でもよく判りません。もっとイイやり方があったのかもしれないけれど、ま、こっちは“おまけ”ってことで。
こちらまでお付き合いいただき、ありがとうございました。